も~いくつ♪すぐお正月が来ますね。
そろそろお正月を意識し始めたころには、おせち料理の予約販売が始まります。
1人~2人用から大人数用のものまで、色々な種類が出そろいます。
最近では、古くからある本来のおせちから、イタリアンや中華のおせちまであります。
それって、おせち料理と呼んでいいのか?
ということは、置いといて。。
有名ホテルが作るおせちもあるんですよね~。
一度でいいから食べてみたいです。
そもそも、おせち料理にはいったいどんな意味があるのでしょうか?
「おせち」は「お節」とも書きますよね?
それじゃ、おせつ料理では?
ということは、置いといて。。
おせち料理に使われる「材料の種類とその意味について」と共に調べてみましょう。
スポンサーリンク
おせち料理の意味は?
おせち料理は
自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたもの
が起源と言われています。
始まったのはなんと!弥生時代と言われています。
その時代には、さすがにおせちとは呼んでいなかったでしょうが。
広く一般に広がったのは、江戸時代くらいからのようです。
さて、「お節料理」の”節”ですが、”せつ”ではなく”せち”と呼ぶのが正しいようです。
“節”は“節日(せちにち)”いわゆる、季節の節目の事を指すんです。
ですので、「おせつ料理」ではなく「おせち料理」が正解という事ですね。
神様にお供えしたものを頂くのだ~
という神聖な気持ちで、おせち料理をいただきましょう。
スポンサーリンク
使われる食材の種類と意味
おせち料理に使われている食材。
意味はあるんだろうな。と漠然と思っていましたが。
この際ハッキリさせましょう。
おせちを入れるお重。5段重が正式なんです。
壱の重
壱の重にはいっているのは祝いの肴3種類です。
これさえあればお正月を迎えられる最低限の料理です。
関東と関西では内容が違うので注意しましょう。
関東
黒豆
豆(真面目)に働き、まめ(健康)に暮らせるようにという意味があります。
黒は魔除けにもなります。
数の子
子孫繁栄を願っていれています。
田作り
豊作になるようにとの願いがこめてあります。
関西
黒豆
関東とおなじですね。
数の子
これも関東といっしょですね。
たたきごぼう
家族の安定、安泰を願いを込めているのではいっています。
豊作祈願という願いもこもっています。
二の重
かまぼこ
半円月に切って、日の出を表しています。
紅は魔除け、白は洗浄の意味もあります。
きんとん
財産を表すもの。
今年も富を得られるようにとの意味がこめられています。
だて巻
学問、習い事が成就するようにとの意味がこめられています。
昆布巻き
よろこぶの語呂合わせから入れられるようになりました。
三の重
鯛
めでたいから縁起物としていれます。
海老
長寿の願いがこめられています。
腰がまがるまで長いき出来ますようにとの意味がこめられています。
ブリの焼き物
出世を祈願して入れてあります。
与の重
煮物や山の幸
さといもは小芋をたくさんつけることから
子だくさん、子宝に恵まれるようにとの意味がこめられています。
れんこん
遠く先の事を見通すことができるようにとの意味がこめられています。
くわい
芽がでるという縁起物としてはいっています。
これも出世できますようにとの願いがこめられています。
伍の重
控えのお重で空にしてあります。
さらに発展するようにわざとあけてあります。
4番目のお重は「よのじゅう」と言います。
「しのじゅう」だと、し=死を連想するため変化させたんですね。
5番目の重がカラッポとは!洒落た事しましね~
全ての食材に色々な意味が込められているんですね。
食べるときは、その意味を考えながらゆっくりといただくのも乙ですね。
そうすれば、好きなだて巻き、数の子ばっかり食べるという事もなくなるかも?
おせちってネット通販でも買えます。
ただしちょっと注意!
もちろん、きちんと詰めて出荷していると思います。
が
宅配業者さんが運ぶ間に片寄ってしまう!
経験済みです・・
でも、まぁこれは仕方のない事。
でも、味はいい!とてもおいしくいただきましたよ(笑)
スポンサーリンク