スポンサーリンク
喪中で迎えるお正月 おせちはどうする?
今年は喪中なんだけど、いつもの正月と同じことをしていいのかな?
喪中はがきを出すのは知っているけど。
おせち料理、初詣、正月飾り、お年玉。
お正月にすることはたくさんあります。
「おめでとうございます」って言っていいの?
とふと疑問に思ったり。
そんな喪中のお正月の過ごし方についてです。
スポンサーリンク
喪中と忌中の違い
まず、喪中と忌中について説明しておきます。
喪中・・1年(気枯れている期間)
気枯れの意味は、下で説明
忌中・・49日(亡き人を偲ぶ期間)
ですので、喪中の間に必ず正月は訪れるということです。
喪中におせち料理はどうする?
喪中の時には、ふつうのお料理としておせちを食べるぶんには構いません。
ただし、鯛のお頭やえび、赤いかまぼこなどは外します。
「喪中おせち」といって売っている仕出し屋さんもあります。
ですので、おめでたいものを外して食べてもいいんです。
その時は、お重には詰めずにお皿に並べて食べましょう。
祝箸ではなく、普通のお箸で食べるようにします。
お雑煮など、ふつうの料理として食べる分には構いません。
喪中に初詣ではどうする?
喪中の間は身が「けがれている」と言います。
「けがれている=汚れている」ではなく
「けがれている=気枯れている」
つまり「気持ちが枯れている」ことを意味します。
「けがれている」時は、神社への参拝は控えた方が良いと言われています。
お寺へ詣でることは構いません。
スポンサーリンク
喪中の時に正月飾りや神棚はどうする?
喪中の時に正月飾りはしません。
やはりおめでたいことは避けるべきですね。
神棚は白い布(紙)を神棚全体にかぶせるか、天井から白い布(紙)を貼って神棚がみえない状況にします。
喪中にお年玉はあげる?
子どもたちも、毎年のお年玉を楽しみにしているでしょう。
そもそもお年玉とは「神様にお供えした鏡餅」を分け与えたことがルーツです。
「御祝い金」という意味ではないんですね。
ですので、お年玉をあげることはまったく問題ありません。
ただし、お年玉袋の柄には気を使いましょう。
おめでたいような柄にはしないように。
新年の挨拶は?
喪に服しているのですから「おめでとうございます」とは言いません。
相手が知らずに「新年あけまして・・」の挨拶があった場合でも
普段と変わらず「おはようございます」や「こんにちは」にしておきましょう。
喪中で迎えるお正月について書いてきましたが、すべて「一般的には」と言う話です。
それぞれ個人の考え方もあるでしょうから、参考までにとしておいてください。
スポンサーリンク