スポンサーリンク
赤ちゃんのお宮参り。どんなマナーがあるの?
赤ちゃんの健やかな成長と
幸せをご祈祷に行くことを
お宮参りと言いますよね。
このお宮参りは赤ちゃんの
お父さん、お母さんも
初めての体験という方も
おられるでしょう。
お金はいくらぐらいが相場?
神社には難しい決まりごとが
あるのでは?
などと不安になりますよね。
そこで知っておいて損はない
お宮参りのマナーをご紹介します。
スポンサーリンク
お宮参りの初穂料と玉串料
お宮参りに行った際に
祈祷料として納めるお金を初穂料、または玉串料といいます。
初穂料は神社の納める
お金のことすべてを指します。
ただ玉串料は祈祷の際に必要な榊に
白い紙=紙垂(しで)を付けた、
玉串の代わりのお金という意味合いがあって、
初穂料とはちょっと違います。
お宮参りの時はどちらを
使ってもいいのですが、
神社によって呼び方が違う場合もあります。
ですので受付の時に書き方を
聞いておきましょう。
お宮参りの初穂料・玉串料の相場は?
神社によって異なりますが
お宮参りの初穂料の相場は、大体5000円~10000円が目安です。
神社によっては金額がきっちり
決まっているところもありますが、
「お気持ちで」と言われたなら、
5000円以上で考えるようにしましょう。
祈祷を受ける人数が多い場合、
例えば赤ちゃん・両親・祖父母の
計7人の時は少し多めに包みます。
予約の際に、
「お宮参りをしたいのですが、予約はできますか?
祈祷料はおいくらでしょうか?」
と尋ねましょう。
お宮参りの初穂料マナー!誰が支払うべきなのか?
初穂料は、紅白の蝶結びの水引の付いたのし袋か白封筒に入れます
表書きは初穂料あるいは玉串料、
下に赤ちゃんの名前か
父親の名前と赤ちゃんの名前を
並べて書きます。
読みにくい漢字の場合は
読み仮名を振っておきましょう。
お札は、なるべく新札を用意し、
顔がついている方が表ですので
表面が上になるように入れます。
そしてお宮参り当日に社務所で
お支払いします。
初穂料は誰がだすべき?
お宮参りの初穂料を誰が支払うかは
特に決まりごとはありません。
最近では赤ちゃんの親が
支払うことも多いです。
ですが祖父母が
孫の健やかな成長のお祝いしたいからと
申し出てきたのなら素直に受け取りましょう。
両家とも初穂料を出したいと
言ってきたのなら、話し合います。
どちらかが赤ちゃんの着物代か
食事代を出してもらうように
してもいいかもしれません。
意地の張り合いにならぬように
両親が両家をうまく仲裁してくださいね。
スポンサーリンク
実はみんな気付いていない!?お宮参りのNGマナー
お宮参りに限らず初詣など
神社に参拝に行くときの服装は正装で行くのがマナーです
日本の正装は着物ですが、
現代はあまり着物を着ることは
少ないですので洋服でも構いません。
できるだけフォーマルな服装で
行くことを心掛けましょう。
お宮参り?赤ちゃんの服装
赤ちゃんの服装は、
昔は着物が多かったのですが、
今はおむつの替えのことも考えて
ベビードレスにする人もいます。
参列者の服装は赤ちゃんの服装に
合わせましょう。
お宮参り ママの服装
母親が和装する場合は、
訪問着や色留め袖、紋付の羽織が多いですが、
着物の場合母乳をあげることができないので
事前の哺乳瓶の練習をしておきます。
洋装の場合はブラックフォーマルか
ワンピースでもいいですが、
産後で体力が落ちている時なので
ラフ過ぎなければ楽な服装でもいいですよ。
お宮参り パパの服装
父親はブラックフォーマルスーツが正装です。
この時のネクタイは白かシルバー系の
フォーマルなものにします。
最近ではグレーなどの
ビジネススーツの人も多いです。
ビジネススーツの場合は
フォーマルなネクタイだと
浮いてしまいますので、
普段つけているものにします。
どちらのスーツでも
黒のネクタイはNGです。
お宮参りはいつ行けばいいの?
お宮参りの日にちは、
男の子で生後31日目
女の子は生後32日目
に行きます。
生まれた日を1日目と数えます。
しかし、季節によっては
極寒や酷暑の日に
生まれたばかりの赤ちゃんを
連れて行くのは危険です。
お母さんの体調も考慮しながら
都合の良い日を選んでも構いません。
まとめ
最近のお宮参りは昔ほど
細かいルールはありません。
ですが赤ちゃんのこれからの人生が
幸せにありますようにと
神様に祈りに行くのですから、
厳粛な気持ちできちんと
参拝するようにしましょうね。
スポンサーリンク